すそわきがとその予防

陰部周辺からわきが臭を発するものに、”すそわきが”というものがあります。

わきがと同様に、人の体にあるアポクリン汗腺という汗腺から出る汗が、臭いの原因とされています。

この汗自体は無臭ですが、汗の中の成分を養分とし、細菌が発生・繁殖することで、独特のにおいが発生してしまうのです。

アポクリン汗腺は、わきや陰部の他、乳首周辺・おへそ周辺・耳の中等にあって、わきが臭もそういった色々な部位から発生します。

また、部位に限らずわきがは病気ではなく体質的なもので、かなりの確率で親からの遺伝が要因のことが多いようです。

体質的なものとはいえ、臭いを軽減・改善していくために、日常生活において予防していくことは出来ます。

まずは基本的なことですが、”陰部周辺の清潔を保つ”ことです。

臭いの元は細菌の繁殖でした。この細菌を殺菌すれば、予防につながります。アルコール消毒、ウェットティッシュなどによるお手入れを小まめにすることで、簡単に殺菌することが出来ます。

そして大切なのが、洗浄です。シャワーやお風呂でしっかり、でも優しく、臭いそうな部分を洗ってあげましょう。

特に大量に汗をかいた後など、積極的にビデを活用するのもおすすめです。

一方すそわきがは、食生活とも密接な関係がありそうです。

牛肉や豚肉など、動物性たんぱく質や脂肪分の多い食べ物などは、すそわきがの大敵です。摂り過ぎに注意しましょう。

また、緑黄色野菜や果物などを積極的に摂り、バランスのいい食事を心掛けていきましょう。