カンジダ膣炎、その症状と原因について

カンジダ膣炎は、カンジダというカビの一種である常在菌が、様々な要因で増殖することで起こる陰部周りの病気です。

女性の約2割が経験する女性特有の病気であって、また再発率が高いことも、この疾病の特徴と言えます。

主な症状は、腟やその周辺(陰部周り)に激しいかゆみが生じ、ズキズキする痛みを伴うこともあり、排尿時の痛みや性交渉時の痛みを感じることもあります。

また粘度が高く白い、酒粕(カッテージチーズ)状のおりものが増えてきます。

男性でも発症するケースはありますが、かゆみや発疹程度の症状が、大多数のようです。

またその原因ですが、多くは日常生活での、ほんの僅かな体の変化によるところが大きいです。

通常腟内は、乳酸菌によって酸性に保たれているため、他の菌が繁殖しにくい環境になっていますが、色々な原因で常在菌のバランスが乱れると、カンジダ菌が陰部周りに異常に増殖し、カンジダ膣炎を発症します。

具体的には、風邪・疲労・ストレスなどによる、日常生活での免疫力の低下が挙げられます。

またホルモンの変化、妊娠や糖尿病、抗生物質の使用なども、発症・再発の原因となりえます。

このように体調の変化が大きな原因ですが、カンジダは高温多湿を好むので、通気性が悪くキツイ下着の常時着用なども、カンジダを陰部周りに増殖させることに繋がります。